コラム動画に「認知症診断における脳波検査の意義とは?」を掲載しました
今回は、「認知症診断における脳波検査の意義とは?」です。
脳波検査というと”てんかん”の検査を思い浮かべる方もいると思いますが、認知症における脳波検査の役割についてご説明します。
今回は、「認知症診断における脳波検査の意義とは?」です。
脳波検査というと”てんかん”の検査を思い浮かべる方もいると思いますが、認知症における脳波検査の役割についてご説明します。
今回は、「認知症は遺伝する?」です。
今回は、「受診を嫌がる家族をどう説得するか?」です。
2019年12月29日(日)〜2020年1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。
12月28日(土)および1月4日(土)は通常通り、外来、デイケア 共に診療を行います。
よろしくお願い申し上げます。
今回は、「認知症の診断をするために必要な検査にはどのようなものがあるか?」です。
睡眠呼吸障害はこれまでにも、認知機能に影響を与えることや認知症への移行を促進する報告がみられておりますが、軽度認知障害や認知症患者において睡眠呼吸障害が認知機能に対してどのような影響を与えているかを検討した報告はあまりみられません。このため「睡眠時吸障害が認知機能に及ぼす影響について」と題し、睡眠呼吸障害が軽度認知障害や認知症患者の認知機能にどのような影響を及ぼすか検討することを目的とした研究を実施することを計画しております。
研究代表者
〒161-8539 東京都新宿区中落合 4-31-1
目白大学人間学部人間福祉学科
TEL: 03-5996-3164 FAX: 03-5996-3060
石川 正憲
(メモリークリニックお茶の水 非常勤医師)
今回は、「診察の時、先生に訊きたいことを、うまく質問できない。どうしたら良いでしょうか?」です。
コラム動画に「薬を飲んでくれない」を掲載しました。
認知症であることを受け入れられない方が多いので、よくある状況です。
コラム動画に「軽度認知障害と軽度の認知症」を掲載しました。
間違いやすい、軽度認知障害(MCI)と軽度の認知症、何が違うのでしょうか?